| 初代(岩崎藩初代藩主) 佐竹義長 (千代松丸 左近 左近将監 壱岐守 致仕後兵部少輔 初名義知 法名指月院)(明暦元/1655-元文5/1740) |
正室 相馬中村藩主相馬忠胤女
*離縁 |
|
|
継室 聖相院 平戸藩主松浦重信養女実は平戸藩家臣松浦信忠女 (寛文12/1672-享保16/1731)
*離縁 |
千代松 (元禄元/1688-元禄2/1689) |
|
| 道 (元禄2/1689-元禄3/1690) |
|
| 義峯(初名義恭) (元禄3/1690-寛延2/1749) |
円明院
仙寿丸 求馬 右京大夫 侍従 左少将
出羽久保田藩主(秋田藩主佐竹大膳大夫義格養子) |
| 側室 延生院 白旗氏 (貞享2/1685-宝暦3/1753) |
五郎三郎・八郎 (宝永2/1705-正徳4/1714) |
|
| 勝(初め悦) (宝永3/1706-宝永7/1710) |
|
| 通 (宝永4/1707-正徳元/1711) |
|
| 菊(初め昆) (宝永5/1708-享保18/1733) |
明鏡院
出羽岩崎藩主(義長養子)佐竹壱岐守義道室 |
| 慶 (宝永7/1710-正徳2/1712) |
|
| 二代(岩崎藩二代藩主) 佐竹義道 (冨千代 源六郎 求馬 壱岐守 致仕後和泉守 法名大仙院)(元禄14/1701or元禄16/1703-明和元/1764) ※実父は秋田藩家臣佐竹義本 |
| 正室 明鏡院 菊(初め昆) (岩崎藩主佐竹義長女)(宝永5/1708-享保18/1733) |
義明(初名義局) (享保8/1723-宝暦8/1758) |
恭温院
延寿丸 求馬 右京大夫 侍従
出羽久保田藩主(秋田藩主佐竹左兵衛督義真養子) |
| 義敏 (享保11/1726-宝暦13/1763) |
泰岳院
勝千代 民部 求馬
出羽岩崎藩世子(早世)、四代義祇の父
正室:清凉院 秋田藩家臣佐竹義智女 (?-宝暦8/1758) |
| 清(初め豊) (享保12/1727-?) |
出雲母里藩主松平大隅守直道室 |
| 義忠(初名義陂) (享保15/1730-天明7/1787) |
観量院
冨之助 多宮 壱岐守 致仕後播磨守
出羽岩崎藩主 |
| 道刑 (享保18/1733-明和3/1766) |
徳相院
棄四郎 称瓜生喜四郎 |
| 継室 天長院 勝 (安中藩主内藤政森女)(?-元文3/1738) |
蜂須賀重喜(初名義居、政胤) (元文3/1738-享和元/1801) |
謙光院
岩五郎 大炊 阿波守 侍従 致仕後大炊頭
阿波徳島藩主(徳島藩主蜂須賀志摩至央養子) |
| 三代(岩崎藩三代藩主) 佐竹義忠 (冨之助 多宮 壱岐守 致仕後播磨守 初名義陂 法名観量院)(享保15/1730-天明7/1787) |
| 側室 川井氏 |
義泰(初名義書) (明和4/1767-文化2/1805) |
大広院
督之丞 直之丞 中務
六代義純の父 |
| 側室 朝比奈氏 |
春 (天明2/1782-文化4/1807) |
妙相院
摂津麻田藩主青木甲斐守一貞室 |
| 母追跡中 |
靖之進 (明和3/1766-明和4/1767) |
|
| 光 (天明5/1785-天明7/1787) |
|
| 四代(岩崎藩四代藩主) 佐竹義祇 (栄之助 壱岐守 法名泰量院)(宝暦9/1759or宝暦11/1761-寛政5/1793) ※実父は出羽岩崎藩世子佐竹義敏 |
正室 相馬中村藩主相馬恕胤女
*離縁 |
|
|
| 継室 照簾院 杵築藩主松平親盈女 (?-天明7/1787) |
寿 (天明6/1786) |
|
| 義知 (天明7/1787-文政4/1821) |
真乗院
亀丸 壱岐守
出羽岩崎藩主 |
| 側室 沼尻氏 |
義智 (寛政3/1791-?) |
邦松 称瓜生左門
家臣となる |
| 母追跡中 |
重 (天明8/1788-寛政2/1790) |
|
| 五代(岩崎藩五代藩主) 佐竹義知 (亀丸 壱岐守 法名真乗院)(天明7/1787-文政4/1821) |
| 正室 本隆院 都(初め陽) (守山藩主松平頼亮女)(天明8/1788-安政3/1856) |
徽 (文化4/1807-文化5/1808) |
翠月院 |
| 側室 岩井氏 |
健 (文化6/1809-文化7/1810) |
|
| 貞 (文化8/1811-?) |
出羽岩崎藩主(義知養子)佐竹壱岐守義純室 |
| 熊 (文化9/1812-明治24/1891) |
誠心院
越後糸魚川藩主松平日向守直春室 |
| 六代(岩崎藩六代藩主) 佐竹義純 (政之助 壱岐守 法名憲明院)(享和2/1802-安政3/1856) ※実父は出羽岩崎藩一門佐竹義泰 |
| 正室 貞 (岩崎藩主佐竹義知女)(文化8/1811-?) |
多喜(初め直) (文政10/1827-嘉永2/1849) |
宝珠院
出羽岩崎藩主のち出羽久保田藩主(義純養子)佐竹左近将監義核(義堯)室 |
| 寧 (文政12/1829-天保2/1831) |
|
| 七代(岩崎藩七代藩主) 佐竹義核 (亀三郎 清三郎 左近将監 初名相馬宗胤 法名顕徳院)(文政8/1825-明治17/1884) ※実父は陸奥相馬中村藩主相馬益胤 →秋田藩主家へ転出 |
| 八代(岩崎藩八代藩主) 佐竹義諶 (幸之助 直五郎 求馬 壱岐守 播磨守 法名龍澤院)(天保10/1839-明治3/1870) ※実父は陸奥相馬中村藩主相馬益胤 |
| 正室 寿 (秋田藩家臣佐竹義茂養女実は熊川左衛門女)(天保6/1835-?) |
義脩(初名義紀) (安政元/1854-明治26/1893) |
豊三郎 亀丸 次郎 修理大夫 侍従
出羽久保田藩主(秋田藩主佐竹右京大夫義堯養子)
のち復籍して分家(男爵) |
| 喜久 (安政6/1859-万延元/1860) |
|
| 側室 山本氏 |
鎗三郎 (文久2/1862-文久3/1863) |
|
| 九代(岩崎藩九代藩主のち子爵) 佐竹義理 (常丸 壱岐守)(安政5/1858-大正3/1914) ※実父は陸奥相馬中村藩主相馬充胤 |
| 夫人 佐竹鐶子 (秋田藩主佐竹義堯女)(万延元/1860-?) |
義信 (明治10/1877-明治28/1895) |
|
| 秀子 (明治12/1879-昭和20/1945) |
子爵奥田直恭夫人 |
| 義準 (明治16/1883-明治17/1884) |
|
| 母追跡中 |
義立 (明治18/1885-昭和10/1935) |
男爵(男爵佐竹義脩養子) |
| 總子(初名芳子) (明治21/1888-昭和46/1971) |
子爵松平(西尾)乗統夫人 |
| 義種 (明治22/1889-大正12/1923) |
十代当主(子爵) |
| 十代(子爵) 佐竹義種 (明治22/1889-大正12/1923) |
| 夫人 蜂須賀小枝子 (侯爵蜂須賀正韶女)(明治34/1901-大正11/1922) |
|
|
| 十一代(子爵) 佐竹義通 (明治34/1901-昭和2/1927) ※実父は侯爵佐竹(秋田)義生 |
| 十二代(子爵) 佐竹義勝 (明治36/1903-昭和52/1977) ※実父は侯爵佐竹(秋田)義生 |
夫人 秋元英子 (子爵秋元春朝女)(明治42/1909-昭和59/1984)
*離縁 |
|
|
| 夫人 吉澤淑枝 (吉澤彦次郎女)(大正4/1915-?) |
|
|
| 母追跡中 |
義久 (昭和6/1931-) |
十三代当主 |
| 瑞枝 (昭和8/1933-昭和33/1958) |
|